当院では、コンタクトレンズに関する診療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
コンタクトレンズやメガネは、近視や遠視、乱視などに対する治療として一番手軽な矯正手段です。
しかし、適切な度数のコンタクトレンズを使用しないと、眼精疲労や視力低下、肩こりなどの様々な不快症状につながりかねません。疲労が気づかないうちに脳に蓄積され、頭痛や腰痛、胃腸機能の低下ほか、全身的な症状を引き起こしてくるケースもあります。
また、コンタクトレンズは目に蓋をするようにして装着するため、痛みなどの症状に気づかないことも少なくありません。酸素透過率の低い、安価な輸入コンタクトなどを使用して深刻な症状を招いたり、あるいは不衛生な扱いをしていて、緑膿菌(りょくのうきん)やアカントアメーバ(アメーバ型をした土壌中の微生物)など、角膜に重大な感染症を引き起こす雑菌や微生物を目に取り込んでしまったりする可能性もあります。
特に若い方がそのような症状をかかえると、高齢になってから白内障やその他の目のトラブルにより手術の必要性に迫られたときに、角膜を痛めてしまっているために、必要な手術が受けられないこともあります。
そうした思わぬ事態を招かないためにも、コンタクトレンズで視力矯正をする際は、まず眼科専門医にご相談ください。
コンタクトレンズは目にとっては異物ですから、適切なコンタクトレンズを装用し、正しい「ケア」を行わないと、傷・感染症などの障害を起こしやすくなります。
最近、コンタクトレンズにより目の不調を訴える患者様が増えておりますが、眼科医院でのコンタクト処方は、1~3ヶ月分のコンタクトレンズの購入が前提となり、処方のたびに目に傷はできていないか、レンズがきちんと目に合っているかを検査します。
この定期的な検査が大切ですので、当院では日本眼科学会の指導に基づき、コンタクト処方はコンタクトレンズの購入を同時に希望される方のみに行っており、処方箋のみやレンズの購入のみのご希望には対応しておりません。
診療カレンダー
4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
31 診療 | 01 診療 | 02 診療 | 03 診療 | 04 午後休 | 05 午前休 | 06 休診 |
07 診療 | 08 診療 | 09 診療 | 10 診療 | 11 午後休 | 12 午前休 | 13 休診 |
14 診療 | 15 診療 | 16 診療 | 17 診療 | 18 午後休 | 19 午前休 | 20 休診 |
21 診療 | 22 診療 | 23 診療 | 24 診療 | 25 午後休 | 26 午前休 | 27 休診 |
28 診療 | 29 診療 | 30 診療 | 01 診療 | 02 午後休 | 03 午前休 | 04 休診 |
午前:河本ますみ/午後:河本ますみ | |
午前:河本庄平/午後:河本庄平 | |
午前:河本ますみ/午後:休診 | |
午前:河本庄平/午後:休診 | |
休診 |
Copyright© Koumoto Eye Clinic All Rights Reserved.